2012年09月24日
戦国浪漫の原点 湖国・長浜・小谷城跡ハイク
近江(琵琶湖)近畿、東海、北陸、交通の要塞として今浜の地に湖畔から湖に突き出した曲輪の周りを湖水とつながる二重の堀が囲むという坂本城と類似の水辺の城を築き、信長から、「長」をもらって長浜に改めて、山手の小谷をはじめ、近在の集落から優遇の「ふれで」住民を長...
ふるさと遺産、産業遺産、記念物、石造物、伝承、語りつがれて来たことなど、散歩してシャター押して一言書きつずります。
2012年09月24日
近江(琵琶湖)近畿、東海、北陸、交通の要塞として今浜の地に湖畔から湖に突き出した曲輪の周りを湖水とつながる二重の堀が囲むという坂本城と類似の水辺の城を築き、信長から、「長」をもらって長浜に改めて、山手の小谷をはじめ、近在の集落から優遇の「ふれで」住民を長...
2012年08月06日
7月30日槍ヶ岳山頂に、7時05分到着しました。5;45 ヒュッテを出発、急登り1km、槍の肩6;30 槍の山頂 7;05。 山頂からの眺め、雲海に浮かぶ、穂高連峰、その先に、小さく、浮いている乗鞍、「日本のマターホルン」と呼ばれる槍に連なる西鎌、北鎌、東鎌の峰々氷...
2012年07月21日
1200円の 網袋に7分程度の貝拾いでした。それなりに楽しみました。 孫たちは、エビやカニを捕ったり、ヤドカリを捕ったり、干潟の生物に親しみました。孫5人(高一 部活で一人欠) 浜名湖・弁天島で潮干狩りして開春楼で食事会をしました。 浜松東区・川...
2012年06月12日
6月10日 「国分寺まつりIN遠江」 が開かれる。 遠江国国分寺のシンボル七重の塔は、心柱の長径の40倍224尺(66.5m) と推定されている。遠江国国分寺は、奈良時代の741年政治の争いや、天候不順での穀物の不作、疫病などが 続いていたため、聖武天皇は、仏...
2012年05月20日
浜松博物館展示の複製
2012年05月20日
博物館と館内
2012年05月19日
行田観光レンタサイクルを利用しました。忍城跡(浮き城)、水城公園は、天正十七、十八年(1589、1590)のにおいは、消えていましたが、市民の皆さんの憩い、釣り場として大勢の方が楽しまれていました。 模擬 建物 行田市郷土博物館 (土塁の囲まれた 建物、)豊臣秀吉...
2012年05月13日
二本松城跡は国の史跡に指定さて、日本100名城の一つ(霞ヶ城 ・白旗城)とも呼ばれる。 「霞ヶ城公園」として日本さくら名所100選に選定されている。 山の頂上の本丸と箕輪門(昭和57年復元)との高低はかなり差がある。(120㍍表示) 案内図には三ノ丸下段、三...
2012年05月04日
4月29日くろがね小屋より下山安太多良 「万葉集」 安太多良の嶺に伏す鹿猪のありつつも我は到らむ寝処な去りそね陸奥の 安太多良 真弓弾き置きて反らしめきなば弦着かめかも「万葉集」に出てくる山「安太多良山」が似合う景色高村光太郎の詩が、誰もが知る山...
2012年05月03日
22才の時に登った安達太良山に50年後、ほぼ同じ残雪期の登山、少しだけ思いだす。この時は、上野駅11半頃の夜行列車で二本松、早朝、バス、岳温泉登山口の日帰りの単独登山でした。途中他の方としばらく、同行しました。今回の登山も単独、浜松早朝発、東京、 郡山、二...
2012年04月07日
ジオラマ風景、テレビ映像の頃に、川筋の散歩道に植えられた「桜」が 写真の花見桜となっている。農地の畦畔改良(耕地整理)を全国に先駆けて完成する事が出来た、上新屋と丸塚の二二町歩余り利害関係の複雑なかを、根気強く、熱意と説得で完成させた。現在、上新屋の公園...
2012年03月24日
金寿城築城 嘉保元年(1094)古代の山城にそして守護大名斯波氏の戦闘の歴史の中に存在した横地城。 この山域を中心に麓で暮らし、戦い時に山に入り、戦闘の人となり生活地域を守った横地一族です。 福井淳一氏のガイド説明で、探訪させて頂いた横地城跡は標高80~1...
2012年03月01日
田原城は巴江城とも呼ばれ、後に本丸に児嶋高徳を祀る巴江神社、平成五年に二の丸に博物館、桜門は写真と渡辺崋山が描いたスケッチをもとに外観を模して作ったそうです。田原湾が干拓される江戸前期までは、城を取り囲むような湾が入りこみ干満の海水の流れが「巴文」状か...
2012年01月23日
1月探訪会馬伏塚、岡崎城山、横須賀城跡・小笠砦馬伏塚は三方が沼池、湿地のなかにあった城で後の水田。側小高い尾根後方の掛川城、高天神城攻めの徳川方の船による物資の補給の活用の城馬伏塚、岡崎城から尾根筋で前線基地の小笠砦へ天正4年春の徳川軍の高天神城の奪遷...
2011年12月17日
天正2年4月に家康が犬居へ、「瑞雲に御旗立てれば」・・・「諸勢は、領家・堀之内・和田之谷に陣取る」だが大雨ふって川が大水なり兵粮なくして見蔵迄引退く時、気多から天野氏が後ろからついて、樽山の城、光明山の城より出た天野の軍勢が、先に廻り地の利を生かし深...
2011年11月21日
古城・砦探訪のあまり人の入らない山城・砦歩きや、20代に登山した山々を来年からの再度、50年後の挑戦を考えて、登山、アウトドア活動を行う一般市民を対象とした、静岡大学公開講座「安全登山のための読図とナヴィゲーションスキル」参加しました。 山岳遭難と道迷い...
2011年11月11日
遠古城探 11月 雨の諏訪原城跡 雨あがりの勝間田、高天神城跡雨の中のボランティアガイドさん2人の説明案内で1時間ほど廻りました。 虎口の円形の小曲輪の馬出しと三月堀、自然の谷を利用した堀と人工の空堀を加えた12の堀、広い三の丸、二の丸、本丸...
2011年10月09日
滝山城跡をNPO法人「滝山城跡群・歴史と自然を守る会」のガイド案内で探訪しました。 北条氏康は天文15(1546)年の河越夜戦で扇谷上杉を滅ぼし、山内上杉の勢力を武蔵の国から後退させて、武蔵の国の国人領主たちの多くは北条に降りました。大石定久も氏康の三男、氏照...
2011年09月25日
検討会から製作へ 縮尺 1/1000 天正 12年時 設定引馬の宿、侍屋敷、近くまでの水路 耕作地(一部田んぼ) 地図に等高線を入れこむ作業が始まりました。 メンバーなかなかの熱気、皆さんそれぞれ、ロマンを持って 出来上がり、楽しみですね。 見ていただいた方...
2011年08月28日
「家康公在城時の浜松城の模型を作ろう!」 7・8月の「徳川塾」の講座を経て、公募、参加希望者10人ほどが集まり博物館の学芸員の指導受けて、9月から検討会、打ち合わせ会に入ります。10・11より製作し11月15日 完成を目指す日程です。 模型作りついては(ジオラマ風...